|
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
(広葉樹林) | ||||||||||
樹木 アフロルモシアの木材は主にコートジボアールとガーナから得られるが、ザイールにも産する。樹高の高い樹木で、 40mに達し、直径1m以上の、長いがしばしば不規則な形をした樹幹をもつ。 木材 アフロルモシアは黄褐色ないし褐色で、チークといくらか似ている。チークと比べると重さはほぼ同じだが、肌目 はより精で、木理が交錯して柾目面が縞模様をもち、チークの皮革のような匂いや脂の手触りには欠ける。湿気が あると、鉄の金物類と反応して材面が黒く変色する。 加工性 乾燥は遅いが良好で、欠点は生じない。乾燥すると、利用の際は安定している。強度的性質は多くの点でチークに やや優る。製材、機械加工は容易で、仕上りはよいが、柾目面の場合、交錯木理があるので注意を要する。非常に 耐久性があり、耐朽性および白蟻に対する抵抗性は高い。 用途 アフロルモシアは強く、安定していて、しかも耐久性の高い木材である。第二次世界大戦後に初めて取引きされるよう になると、すぐにそれまでのチークにとって代わり、船、ボートの建造、高級指物の家具が流行したときには、その 骨組用としてよく使われたが、間もなくアフロルモシアそのものが装飾用材として用いられるようになった。今日では、 骨組には製材として、また大きな装飾的表面には単板として、キャビネットや椅子などい広く用いられている。 装飾的で安定した床板をつくることもできる。 |
||||||||||
back | ||||||||||