アガチス
Agathis albaを含むAgathis spp.
☆輸入材(南洋材)
   /ナンヨウスギ科
(針葉樹林)
分布・産地 20種類あり、マラヤ、フィリピンを含む東南アジアを経て、ニューギニア、オーストラリア、ニュージーランド、
      さらにこの類の木材に対する呼び名が違っている。国によってどのように名前が違っているのか、東南アジアの
      国々の例を主として、次に示した。フィージーでは、まだ直径が大きく、2mをこえるようなものが出材されている。
      この類の木材は、年輪があまりはっきりしていないためと、その名前が日本の針葉樹のそれとかなり違っているため、
      広葉樹と錯覚されることが多い。日本ではナンヨウヒノキ、あるいはナンヨウカツラなどと商品名をつけていること
      が多いので注意が必要である。

木材    心材の色は桃色を帯びた淡灰褐色ないし淡黄褐色などで、均一でなくまた辺材は淡灰褐色で、両者の差はあまり
      はっきりとはしていない。しばしばアテ材がみられ、乾燥した際、その部分が割れたり、大きく収縮したりする。
      また大きな節をもつ。耐久性は低く、水湿のあるような所での用途には不適。肌目は精。加工は容易。平均的な気乾
      比重は0.52。

用途    建築、建具、家具など。建具としてはドア用がよく知られている。家具では主として机などの引出しの側板に用いら
      れる(カツラの代用ということでナンヨウカツラと呼ばれる。)
back