アカガシ
Quercus acuta
☆国産材/ブナ科 (広葉樹林)
分布・産地 本州の福島県および新潟県の海岸に近いところから南へむかい、さらに四国、九州、済州島、朝鮮半島南部にかけ
      ての温暖帯に広く分布。日本産のカシ類のうちでも最も高いところまで分布している。

木材    心材と辺材は、前者が淡紅褐色から赤褐色で、後者は淡黄褐色であるが両者の境はあまりはっきりとはしていない。
      日本の代表的な重硬な木材の一つである、気乾比重は0.80〜0.87(平均値)〜1.05。保存性は日本産のうちでは
      中庸。切削などの加工は困難なものの一つ。乾燥は容易ではなく、表面の仕上がりはとくによいとはえいない。

用途    かつては器具、車輌、機械、建築、枕木、薪炭、器具柄、足駄歯、櫓材など重硬な材料の必要な用途に、広範囲に
      わたって使われていた。需要の変化、他材料の進出、資源の減少などのため、目に触れる機会が減った。比較的
      身近なものとして木刀、長刀、ゲートボールのスティック、あるいは屋内の遊具にも使われている。
back