|
|||||||||||
☆輸入材(南洋材)/フタバガキ科 | (広葉樹林) | ||||||||||
分布・産地 70種類以上あり、インド、スリランカ、ビルマ、タイなどを経てインドシナ、フィリピン、スマトラ、ボルネオ、 バリに分布。東南アジアから輸出される木材のうち、メランチ類に次いで、大量に取引されている。産地によって 呼び名が違っており、その一覧表を次に示した。 木材 心材は濃灰褐色、赤褐色などで、長期間大気に曝されると濃色になる。この類の木材は、短い接線状に配列する軸 方向細胞間道(樹脂道)があり、特徴となっておりこのことによりメランチ類から区別される。放射組織の中に シリカの小さい塊を含んでいる。材面とはいえない。この”やに”があることとシリカがあることが、加工を難しい ものにしている。気乾比重は0.64〜0.91(マラヤ産クルイン)、0.75〜0.86(カンボジア産チュテール)、0.60 〜0.66(フィリピン産アピトン)などである。耐久性はとくに高くはないが、保存薬剤の注入がしやすいために、 処理をして枕木に用いられる。 用途 材面が美しくないため、装飾的な要素の必要でない用途に用いられることが多く重構造物、防腐処理をして埠頭、橋、 枕木など、床板、羽目板、トラックの車体などがある。合板用材にもされる。 |
|||||||||||
back | |||||||||||