ベイマツ
オレゴンパイン
ダグラスファー/米松

Pseudotsuga menziesii
☆南洋材/マツ科 (広葉樹林)
分布・産地 北米大陸でカナダのブリティッシュコロンビア州からカリフォルニア州にかけて分布、アカマツなどの
      マツ類とは別の類のである。したがって、正確にはアメリカトガサワラと呼ぶべきである。日本に輸入
      されている米北材のうちで、最近では今まで最多であったベイツガを越えて量が最も多くなっている。
      しかし、ベイツガとは違った用途に用いられている。明治時代すでに輸入された記録があり、当時は
      メリケンマツと呼ばれていた。

木材    心材と辺材の色の差は明らかで、心材の色は成長により違っており、黄色ないし黄色を帯びた赤褐色
      (年輪幅が狭く、比重が低いもの:イエローファーと呼ぶ)、赤褐色(年輪幅は広く、比重が高いもの:
      レッドファーと呼ぶ)などがある。年輪がはっきりとしている。肌目は粗、気乾比重の平均値0.55、
      針葉樹材としては重硬である。軸方向細胞間道(樹脂道)があり、ある程度乾燥しても、だんだんと”やに”
      が表面に滲み出してくるので、表面に出るような用途にはあまり歓迎されない。そのような用途に用いる
      場合には十分乾燥する必要がある。この木材は、梁、桁のような用途に多く用いられている。

用途    建築(梁、桁など)、合板(米国での代表的な材料)、建具、家具、造船などがある。強さがあり、しかも
      大径長い材が得られるので、日本では非常に少なくなった長い材の必要な梁のような用途に好適な材料と
      なっている。
back