|
||||||||||
☆輸入材(北米材)/マツ科 | (針葉樹林) | |||||||||
分布・産地 ベイモミ類は、米国では大きく二つのグループに分けられ、大陸西部のものをウェスタンファー、東部のものを イースタンファーと呼んでいる。カナだには4種、米国には7種が知られている。輸入されるのは、主にウェス タンファーと考えられるが、それぞれの樹種の名前で輸入されることもある。上に揚げたのはノーブルファーで、 その他パシフィックシルバーファー(A.amabilis)、ホワイトファー(A.concolor)、グランドファー (A.grandis)などがある。ベイモミとして個々に扱われることもあるが、Hem-Fir(ヘム・ファー)といって、 ベイツガと一括して取り扱われることもある。 木材 心材はほとんど白色で、辺材との色の差はあまりない(例外樹種を除いて)。肌目は粗く、ベイツガと一緒に なっている際に、柱や丸太の横断面を比較すると、ベイモミの類はどちらかといえば黄色を帯びていることで、 より褐色を帯びているベイツガと区別できる。気乾比重の平均値は0.43(パシフィックシルバーファー)0.42 (ノーブルファー)、0.45(グランドファー)などが知られている。材質的には、日本のモミ類と同じと考えて よい。しかし、より長い大径の丸太が得られる。耐朽性は低く、地面に接しての利用には適しない。木材には においがない。 用途 建築、建具、器具、箱、パルプ材など、多分無臭で色が淡い点を利用して食品に接する用途にも使われる。 |
||||||||||
back | ||||||||||