ベイツガ
ウェスタンヘムロック
米栂

Tsuga heterophylla
☆輸入材(北米材)/マツ科 (針葉樹林)
分布・産地 北米大陸のアラスカ州南部から米国南西部までの大平洋岸の地域に分布。蓄積の多いのはワシントン、オレゴン両州
      である。日本には米大陸から輸入される木材のうち、ベイマツに次いで量が多い。価格が低いため、日本に輸入され
      て、価格の低いスギと競合することが多い。日本に輸入する際、製材品などでは、モミ類と一緒に、Hem-fir(ヘム・
      ファー)と呼んで取り扱うことが多い。

木材    日本産にツガに比較すると、年輪幅の広いものが多いので、別の木材のように感じられることが多い。ごく一般的にいう
      と、木材の性質は、日本産のツガと似ているといってよい。心材と辺材の色の差は少なく、白色、黄白色、淡褐色など
      であるが、年輪の濃色部(晩材)は、桃色や紫色を帯びるので、木材はやや紫色を帯びるといえる。入皮のような欠点
      が多く見られる。気乾比重の平均値0.48。耐朽性は低いので、とくに水分があるような所では腐りやすい。木材が脆い
      ため、柱の角が欠けたりすることが多いのもスギなどにはあまり出ない欠点である。

用途    建築(柱、鴨居、長押、保存処理をして土台)、箱、器具、パルプ材などに用いられる。建築材としては、スギが用いられ
      るような用途に使われ、とくに大都会ではほとんどの一般住宅では代替されている。
back