|
||||||||||
☆国産材/ヤナギ科 | (広葉樹林) | |||||||||
分布・産地 北海道から本州の北部・中部に分布し、渓流沿いにみられることが多い。また、シベリア、中国東北部、朝鮮、 カムチャッカ、サハリンにも分布。蓄積はあまり多くなくとくに大木になることもない。同じ属にヤマナラシ、 ハコヤナギ(P.sieboldii)がある。この類は一般にポプラと呼ばれている。 木材 心材と辺材の境界はとくにはっきりとしていない。前者はくすんだ淡褐色で、ときどきやや濃色の縞が不規則に あらわれ、後者は白色。肌目はやや粗。気乾比重は0.33〜0.42(平均値)〜0.55。軽軟である。木材の保存性 は低く、戸外での使用には不適である。切削などの加工は容易であるが、仕上がり面はケバ立つことが多い。 用途 日常われわれの目によく触れるのはマッチの軸木、パルプ、箱、器具、包装、経木、木毛などにも使われる。 木炭は火薬の原料になる。 |
||||||||||
back | ||||||||||