|
|||||||||||
☆輸入材(南洋材)/ダチスク科 | (広葉樹林) | ||||||||||
分布・産地 フィリピン、スマトラ、ボルネオ、スラウエシ、モルッカ諸島、ニューギニア地域などにわたって分布。成長が早い ため、熱帯地域で、最近は造林樹種の一つとされるようになった。 木材 心材と辺材の色の差はあまりはっきりしてはいない。木材の色は淡黄白色、淡黄褐色で部分的に赤色〜紫色などを帯び ていることがあり、どちらかというと、あまり美しい木材ではない。木理はやや交錯し、肌目は粗。気乾比重は0.27〜 0.46で、南洋材の中では最も軽く、軟らかい木材の一つといえる。変色菌の害を受けやすいので、乾燥には留意する 必要がある。乾燥する迄は独特の強い臭気がある。加工はしやすい。保存性が低いので、外気に曝されるような用途には そのままでは使わないことが多い。 用途 家具に使われるが、木材の表面があまり美しくないので、骨組み、芯材などにされる。丸太の形が円筒形で、しかも直径 が大きくなるので、合板用に使われる。マッチ、箱などに、また保存処理をして家屋の下見板にもされる。 |
|||||||||||
back | |||||||||||