エゾマツ
蝦夷松

Picea jezoensis
☆国産材/マツ科 (針葉樹林)
分布・産地 本州中部で海抜高1,000〜2,000mの地域に分布する。最近では、北海道、東北地方、本州中部の寒冷
      地帯の重要な造林樹種である。現在でも産地周辺の地域で利用される量が多い。日本に産する針葉樹の
      うち唯一落葉松である。

木材    心材の色は褐色で、若い間は比較的淡色であるが、大木になると濃色になる。辺材は黄白色。木理は一般
      に通直でないことが多い。年輪がはっきりとわかり、肌目は粗。木材には”やに”っぽい匂いがあり、一つ
      の特徴といえる。軸方向細胞間道(樹脂道)をもっていて、”やに”が材面に滲み出てくる。これが、カラ
      マツの木材がスギのように表面にも出るような用途には好まれない大きな理由の一つである。気乾比重は
      0.40〜0.50(平均値)〜0.60で、重硬な針葉樹材の一つである。若い造林木からの木材は乾燥の際、割れ
      や狂いがでやすく、利用する上での大きな問題となっている。老齢で成長が遅くなったカラマツは”天カラ”
      と呼ばれ、造林した若齢木と対照的に評価が高く、銘木として高い値段で取引される。心材の保存性は中庸で
      ある。水中での耐久性が高いので、杭丸太として多く利用される。

用途    建築(主として表面に出ない部材)、杭、土木用、タンネージ、パレット、家具など。
back