|
||||||||||
☆輸入材(南洋材)/オトギリソウ科 | (広葉樹林) | |||||||||
分布・産地 ビルマ、マラヤ、スマトラ、ボルネオなどにわたって分布、この名前はあまり知られていないが、赤色系のメランチ があるようなボルネオの地域では、しばしば、色が似ているために、レッドメランチのなかに混入され出荷されて いたことがあり、そういう意味では、日本、特に合板工業に縁があるといえる。 木材 心材と辺材の色の差ははっきりとしており、心材は淡桃色、赤褐色、橙褐色などで、金色の光沢をもち、辺材を淡黄 白色、肌目は粗、木理は交錯している。気乾比重は0.43〜0.61で、一般に軽軟で、欠点は少ない。丸太を伐採後、 大きく裂けることがあるので、早期の製材がよい。耐朽性が低いが、防腐剤の注入は非常にやりやすい。加工のしや すい木材で、ロータリー切削もしやすく、合板用材としてつかわれる利点といえる。 用途 強さと耐久性がとくに必要でないような用途で、メランチなどと同じようにして使われる。合板用材、製材品などに なる。 |
||||||||||
back | ||||||||||