|
|||||||||||
☆国産材/ニレ科 | (広葉樹林) | ||||||||||
分布・産地 北海道、本州、四国、九州さらにハリサン、朝鮮、中国などに分布。その蓄積は北海道で一番多い。同じ属の中 にはこのハルニレのほかにアキニレ(U.parvifolia)とオヒョウニレ(U.laciniata)がある。 木材 心材と辺材の境界は明らかで、前者はくすんだ褐色で、後者はくすんだ白色。大きい道管が環状に配列するため、 年輪ははっきりとしている。木理は通直で、肌目は粗。幹にコブのあるような場合には、美しい杢が材面にあら われ、化粧的価値が高くなる。気乾比重は0.42〜0.63(平均値)〜0.71。やや重硬な木材である。保存性は低い。 切削などの加工はやや難しい。曲木ができる。表面の仕上がりはあまり良くない。 用途 家具、器具、車輌などがある。内装や家具などで、淡色の木材が好まれる場合にはムクの木材として、柾目単板の 天然木化粧合板としても使われる。 |
|||||||||||
back | |||||||||||