ヒノキ/檜/扁柏
Chamaecyparis obtusa
☆国産材/ヒノキ科 (針葉樹林)
分布・産地 福島県東南部以南の本州・四国・九州に分布、自然生は、木曽、高野山、高知県西部などが、また造林木
      としては、尾鷲、吉野、天竜、和歌山などの各地方産のものが有名。スギに次いで造林面積が広く、スギ
      とともに日本の代表的な樹種である。ヒノキの産地としては、木曽地方が最も有名である。木曽五木の
      一つである。

木材    心材の白は淡紅色で、辺材はほとんど白色、この木材の色が白色の木材が好まれる神社佛閣に用いられる
      理由である。気乾比重は0.30〜0.38(平均値)〜0.45。年輪はあまりはっきりとはしていない。肌目が
      精で、均質な材料が必要な用途に適する。俎板用にヒノキが使われるのはこの理由である。仕上がると
      美しい光沢があり、特有の芳香があるので材料としての価値を高めている。心材の耐朽性が高く、しかも
      よく長期の水湿にも耐える。

用途    上述のように優れた性質をもつため、非常に多くの用途にしかも高品質な材料として使われる。”ヒノキ
      普請の家”というと高級な家の代名詞のように感じられるのはそのためである。建築、家具、彫刻(佛像
      など)、木型、曲物、桶、蓄電池のセパレーターなどが知られまた、神社佛閣の建築には欠くことが出来ない。
      風呂桶用材にも珍重される。最近では大材が得難くなり、外国産の近縁の木材が代替されることが多い。
back