|
||||||||||
☆輸入材(北洋材)/マツ科 | (針葉樹林) | |||||||||
分布・産地 ロシアのシベリア、サハリン、沿海州などに分布、北海道で小規模ながら造林が試みられている。日本に輸入され ている。日本に輸入されてくる北洋カラマツは、天然生で、かつかなり老齢のものが多く、生育環境も厳しいため 成長が悪く、したがって年輪の幅が非常に狭く、人工造林の日本カラマツとはかなり異なる。 木材 心材の色は日本のカラマツとは違ってやや黄色をおびた褐色で、辺材は淡黄白色である。気乾比重は0.52〜0.68 (平均値)〜0.91で、木材は重硬である。保存性は中庸、人工造林の日本カラマツより比重は高く、重硬。軸方向 細胞間道(樹脂道)があり、製品の材面に”やに”が滲みでる。これらの欠点のためか、木材が脆くなっていること が多い。カラマツを用いる地域では、その代替材となる人工造林のカラマツに比較し、比重が高いが、狂いは少ない。 上述したような種々の欠点があり、利用上では短所となることがある。 用途 建築、土台、仮設、土木など材面の品質を必要とない用途が主である。 |
||||||||||
back | ||||||||||