|
||||||||||
☆輸入材(南洋材)/ナンヨウスギ科 | (針葉樹林) | |||||||||
分布・産地 パインという名前が付いていて誤解しやすいが、科名からもわかるように、全く違った樹種である。パプアニュー ギニアのやや高い地域に分布している。熱帯の広葉樹に比較して、肌目が精で加工しやすいのでこの木材の存在 に気付いた人達が、これを使おうと考えたのも無理からぬことである。たちまち、地域での有用な木材となり、 造林をするようになり、現在では広い造林地が作られている。 木材 心材と辺材の色の違いはあまりはっきりしていない。前者は灰褐色で薄く桃色や紫色などを帯び、部分的に色が 不均一なことが多い。辺材は淡褐色ないしは淡黄褐色を帯びる。同じ科のアガチスの木材とよく似ているが、板目 面をみると、この木材には小さい節がでてくることが多いので区別できる。年輪はほとんど認められない。肌目は 精。木理は一般に通直。軽軟で、気乾比重は0.39〜0.45。 用途 産地のパプアニューギニアでは重要な合板用材で、同国の外貨獲得のために輸出用木材の花形になっている。丸太 の形で、日本に輸入されることはまずないが、かつてベニヤの剥き心から作った割箸が輸入されていた。 |
||||||||||
back | ||||||||||