イロコ
Chlorophora exclsa
(広葉樹林)
樹木  イロコはコートジボアールからアンゴラ、スーダンからモザンピークにかけて広く産し、これらの産地およびヨーロッパ
    で使用される重要なアフリカ産の木材である。樹高50mに達する非常の大木で、円筒形の良質の丸太が得られ、主に
    西アフリカから角材または辺材を取り除いた形で輸出されている。

木材  黄褐色ないし濃褐色の色調をもつイロコは、道管を包む淡色の周囲柔組織があるため、特徴のある材面を形づくる。
    木理は通常交錯していて、ときに不規則である。イロコはときにチークと見誤られやすが、肌目はより粗で、比重は
    やや低く、チーク特有の匂いや油のようなべとついた感触がない。ときに白い石のような沈着物が木材中の裂け目に認め
    られる。

加工性 強度はそれほど高いとはいえないが、その他の性質はチークに劣らない。耐久性は同じくらい高く、木理が通直であれば、
    利用時の安定性はチークよりわずか高い。製材、機械加工とも良好である。ただし石のような沈着物が、鋸の歯や刃物を
    損なうおそれがある。

用途  イロコはいくつかの利用上の優れた性質をもち、値段も比較的安い。チークが用いられる目的の多くに適している。
    しかし、チークがもつ装飾的な効果に欠けるので、家具材としてはあまり重要ではない。船やボートの建造に、高級家具、
    カウンターや、ベンチ、公園や庭園の椅子に用いられ、さらにパーケット・フローリングとしては、床下暖房設備がある
    ところでも使用可能である。
back