|
||||||||||
☆国産材/マンサク科 | (広葉樹林) | |||||||||
分布・産地 本州の南部、四国、九州、沖縄、済州島、中国、台湾などに分布。九州とくに鹿児島県がイスノキの産地として よく知られている。 木材 心材と辺材の境界はとくにはっきりしているとはいえない。前者は紅色を帯びた褐色、あるいは紫色を帯びた褐色 で、後者は紅色を帯びた淡黄褐色であるが、ときに濃色の縞が不規則に出る。年輪はあまり明瞭ではない。肌目は 精、木理が乱れることがある。気乾比重は0.75〜0.90(平均値)〜1.02。非常に重硬で、日本産の木材のうち でも最も重いとされる。保存性は高いが、重硬なため、切削などの加工はかなり難しいが仕上がり面はよい。 用途 重く、硬いので加工するためには工夫が必要だが、製品はその特徴を生かしたものが大半である。家具、器具、 楽器(三味線、琵琶の撥など)、機械、旋作品などに使われる。フローリングもよく知られている。木刀もある。 また立木のまま枯らして、さらに長期間風雨に曝したものを床柱、その他にする方法がありこのようにしたものを ”ススケ”と呼び高価である。 |
||||||||||
back | ||||||||||