|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
☆国産材/イチイ科 | (針葉樹林) | ||||||||||
分布・産地 サハリン、千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国東北部、シベリア東部などに分布し、温帯北部、 亜寒帯に見られる。最近では非常に少なくなり、とくに大きいものを見ることは稀である。 木材 心材と辺材の色の差は非常にはっきりしていて、前者は濃赤褐色で後者は狭く淡色、気乾比重0.41〜0.48 (平均値)〜0.51。一般に成長が悪いので、年輪の幅は非常に狭くなっている。老齢のものは木理が通直。 保存性は高い。切削が容易なのも特徴の一つである。原木の市場に並べられているものを見ても、丸太は 凸凹で、細く短いものがほとんどである。 用途 製材の歩留まりが悪く板や柱として使われることは少なく、大きいものは丸太の形で床柱として使われる。 多くは細工物(飛騨高山の一刀彫りはよい例)として使われるのが主である。 |
|||||||||||
back | |||||||||||