|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(広葉樹林) | |||||||||||
樹木 ジェルトンは東南アジア産の木材で、マレーシア、インドネシアのスマトラ、およびカリマンタンに産する。木材と しても重要であるが、幹に傷をつけてチューインガムの原料となる乳液がこの樹木から採集される。樹高60mに達す る非常に大型の樹木で、まっすぐな円筒形の幹をもつ。製材の形で輸出されている。 木材 あっさりした黄白色の木材で、ときに放射方向に走る溝を多数もっていることがある。これらの溝は乳跡と呼ばれる もので、板目面ではレンズ形をし、高さは10mmかそれ以上ある。一般に木理は通直で、肌目は精、とくに著しいもく はない。軽く、比重はポプラとほぼ同じであり、著しく軟らかいが、材面はしっかりしている。 加工性 ジェルトンの乾燥は早く、良好で、一度乾燥すれば利用中の安定性はよい。柔らかで、傷がつきやすい。弱い木材で、 強度的性質はオベチェと同じ程度である。製材は容易、機械加工の仕上り面も非常になめらかで、鋭利な刃物を使えば 細部まで美しく彫り込むことができる。耐朽性は低く、また乾燥が遅れると急速に変色する。 用途 ジェルトンは、その精で均一な肌目と優れた加工性により注目されている。使用時にはこれに安定性が加わるので、 イエロー・パインの代替材として、工業用の木型に盛んに用いられている。乳跡がまったくない木材は稀にしか得られ ないので手工芸品、玩具や模型といった小さな寸法の製品か、材面の美しさをさほど問題にしないものに使われる。 |
|||||||||||
back | |||||||||||