カキ
Diospyros kaki
☆国産材/カキ科 (広葉樹林)
分布・産地 本州中部、南部、四国、九州、伊豆七島などで。朝鮮、中国などに分布。アメガキは中国から渡来したものとされ、
      シナノガキは関東地方南部以西の本州、四国、九州、沖縄、台湾、朝鮮南部、中国、トキワガキは本州の東海から
      山陽地方、四国、九州、沖縄、台湾、中国に分布している。カキの類は、果実でよく知られているが、木材に出会
      うのはずっと機会が少ない。よく似ているものにヤマガキ(var.sylvestris)がある。

木材    心材と辺材の色の差はあまりはっきりとはしていない。淡色で橙色を帯びているが、ときどき黒い条が不規則に出て
      くることがあり、それが著しいときには木材の色が黒に近くなる。黒い心材の出ることはあまり多くないがそれを
      もったものを黒柿と呼んで、装飾目的の用途に使うので、その価格は高い。リップルマークがあり、それに気付くと、
      簡単に他から区別できる。気乾比重は0.60〜0.85で、やや重硬。

用途    床柱、内部装飾などの建築材としてまた、寄木、象眼、家具、彫刻などに珍重される。アメリカ産のパーシモンは
      同属の樹種で、ゴルフのクラブに使われていることでよく知られているが、日本でもカキがドライバーのヘッドと
      して使われている。柿渋はカキの類の未熟な果実をつき砕き、その搾った液を半年放置しておいたものを塗布用に
      したものである。
back