|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
(針葉樹林) | |||||||||||
樹木 アジアや北米のずっと北部の地域に広く生育し、またヨーロッパ中央部にもまばらに分布している。ヨーロッパおよび 日本のカラマツは両者とも、その天然分布は限られているが、それらの雑種とともに広く植栽されている。カラマツは 冬期に落葉する点で針葉樹としては例外的である。大きさは樹種によって異なり、樹高が40m、直径が1m以上の幹を もつものもあれば、もっと小型のものもある。アメリカ産のカラマツはタマラックの名で知られている。 木材 色調は淡色ないし赤褐色で、早材と晩材の対照が著しいため、年輪はきわめて明瞭である。脂っぽく、かすかに芳香が あり、概して小さい多数の死節をもつことがある。針葉樹材のなかでは重い木材で、ヨーロピアン・レッドウッド(オウ シュウ・アカマツ)よりも重い。 加工性 乾燥はかなり早いが、やや狂いの出るけいこうがある。乾燥すれば、利用の際は安定している。最も硬くて強い針葉樹材の 一つで、この点ではわずかにピッチ・パインのみ劣るだけである。節の存在が多少問題になるが、加工は容易で、仕上りも よい。耐朽性はかなりある。 用途 強くて、やや耐久性はあるため、戸外での用途に適している。ボートの厚板、とくに漁船用に伝統的に用いられ、また農場 用材としても優れている。製材および丸太の形で用いられるが、小さい幹には完全は保存処理が必要である。アメリカ産の カラマツは、柱、枕木、建物、箱、パルプ原料に使われている。 |
|||||||||||
back | |||||||||||