|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
(広葉樹林) | |||||||||||
樹木 カツラは主に日本北部の温帯林に産する貴重材であるが、中国および朝鮮にも分布する。大木になり、樹高30m、幹の 直径は1.2mに達する。 木材 褐色を帯びた木材で、肌目は精、木理は一般に通直である。美しい光沢をもち、板目面に現れる年輪の模様が認められる だけの無地の木材である。色調はポプラに比べるとやや濃いが、材面はかなりポプラに似ており、比重もほぼ同程度の軽さ である。 加工性 カツラは乾燥が早く、乾燥材は利用中も非常に安定している。加工しやすく、仕上げ面も非常になめらかで、手でも機械 加工でも美しい細部が得られることで著名である。ロータリー切削で良質の単板ができる。強度はそれほどなく、また軽軟 であるため、釘や留め金具の保持はよくない。耐久性は低い。 用途 カツラは主に日本で用いられているが、ときには板の形で少量輸出されている。その精で均一な肌目と、材質の変動が 少ないことが、この木材を、精緻な仕上げと使用中の安定性が求められる用途、たとえば鋳型、モールディングや彫刻、 漆器素地や製図板用に、とくに適したものにする。キャビネットや鉛筆にも用いられる。合板や単板にすると、やや無地に 近いが、その表面は装飾的な美しさを見せ、壁板として利用される。なお特殊な用途としては、張板、和裁板、基盤や 将棋盤などがある。 |
|||||||||||
back | |||||||||||