|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
☆国産材/ニレ科 | (広葉樹林) | |||||||||||
分布・産地 本州、四国、九州、さらに朝鮮、中国に分布しており、造林されることもある。最近では、とくに和風の 家具を中心として、よくケヤキが使われる。北海道以外の地域での代表的広葉樹林の一つといえる。 比較的低い処に生育している。ケヤキに対する需要が多くなったため、最近では南洋欅などといってより 安価な南洋材をケヤキらしく見せて取引する例もある。 木材 年輪の境に大きい道管が環状に配列しているため、年輪ははっきりしている。肌目は粗。このような組織の 成立ちのため成長がよいと年輪幅が広くなり、比重が高く、重硬になり、木材の表面は光沢があるようになる。 成長が悪いとその逆になり、軽軟になり、光沢が少なくなる。大径になったケヤキには、コブがあったりする ため、いろいろな形の杢があわられる。美しい”杢”があるとその化粧的価値が高くなり高価になる。 心材は黄褐色あるいは赤褐色、辺材は帯黄白色あるいは淡黄褐色で、両者の差はあきらかである。気乾比重は 0.47〜0.69(平均値)〜0.84。重硬である。心材は保存性が高く、木材は強いので、かつてはこの二つの 性質の必要な用途に用いられたが、現在ではむしろ材面の美しさを利用した需要が多い。加工のしやすさは 中庸、曲木になる性質をもつ。 用途 建築(大きな木材は寺社建築、かつては城建築、現在はむしろ装飾的な部材に)、家具、臼、杵、電柱腕木、 太鼓の胴、器具、彫刻、日常の生活器具などに用いられる。 |
||||||||||||
back | ||||||||||||