キハダ
ヒロハノキハダ
黄蘗
Prunus jamasakuraを含むPrunus spp.
☆国産材/ミカン科 (広葉樹林)
分布・産地 北海道、本州、四国、九州、中国、朝鮮、サハリンに分布。変種にオオバノキハダ(var.japonicum)、ミヤマキハ
      (var.lavallei)などがあり、木材はよく似ている。キハダとして市場に出ているものは、北海道産である。蓄積は
      多くない。

木材    心材と辺材の色の差ははっきりとしており、前者はやや緑色を帯びた黄褐色で、長い時間空気に曝されていると褐色
      になる。後者は淡黄白色。環孔材で年輪ははっきりとしている。肌目は粗。気乾比重は0.38〜0.49(平均値)〜
      0.57、やや軽軟な木材、保存性は低く、切削などの加工は容易。仕上がり面はとくによいとはいえない。

用途    家具、指物、器具、単板、天然木化粧合板などがある。内樹皮は鮮やかな黄色で、胃腸薬とされダラニスケあるいは
      百草などという名で家庭薬の成分とされている。その他の漢方薬の成分とされ、外用にも使われる。黄色の染料とも
      される。
back