|
|||||||||
☆国産材/コウヤマキ科 | (針葉樹林) | ||||||||
分布・産地 本州(福島、新潟、中部地方、近畿および中国地方)、四国、九州(大分、宮崎)などに分布する日本固有の樹種 で、木曽のようにまとまってみられる地域もあるが、全体としては蓄積は少ない樹種で、市場で目につくことは 少ない。 木材 心材と辺材の境はやや明らかで、心材は淡黄褐色で、辺材は白色。年輪の幅が狭いことが一般的で、年輪が波状に なっていることもある。木理は通直で、肌目は精、特有の匂いがある。気乾比重0.35〜0.42(平均値)〜0.50。 針葉樹としては硬さは中庸、保存性は中庸で水湿に対しては強いことが知られている。切削などの加工は容易で、 その仕上がりは中庸である。 用途 建築、器具等があるが、特殊なものとして、水湿に強いことを利用した風呂桶、流し板などがある。さらに、古い 時代には棺に使われていた。樹皮はマキハダと呼ばれて船、桶などの隙間に充填材として使われている。 |
|||||||||
back | |||||||||