|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
(広葉樹林) | |||||||||||
樹木 東南アジアで最も重要な木材の一つであるDipterocarpusは、それを産する国ごとにそれぞれ固有の名前インドと ビルマではガージュン、タイではヤン、マレーシアとインドネシアではクルイン、さらにフィリピンではアピトンを もっている。市場で取扱われているものは、材面は似ていても材質は少しずつ異なる、多くの樹種の木材を含む。 ビルマやタイ、フィリピンのように、樹種の少ない国々に産する木材は、多数の樹種を産する国々からのものに比べ、 材質はより均一である。 木材 樹種によって色調は褐色から濃褐色まで幅があり、一般に木理は通直、肌目は粗で、材面は無地に近い。いくつかの 樹種では、材面に粘着性のある脂が滲みだしている。比重も一定ではないが、平均値ではナラよりわずか重い。 加工性 乾燥は遅い。しかし一度乾燥すると強度は高く、菌にはかなりの抵抗性を示す。切削刃物を鈍らせ、脂っぽいことも 多いので、加工が困難なこともある。使用時の安定性はそれほどよくない。 用途 市場供給量の豊富さ、その材質と値段の安さのために、この類の木材は多くの国々で用いられてきた。ナラのような高い 耐久性には欠けるが、温帯の国々においては戸外での多くの用途に適し、建築では外張りや土台、敷居に、運搬車や 貨車の建造に、ボードに、さらに電柱の腕木に用いられる。これらの木材は脂を分泌しがちで、床板として使用する にはこれが障害になる。アジアでは合板にも用いられている。 |
|||||||||||
back | |||||||||||