|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
(広葉樹林) | ||||||||||
樹木 本物のクスノキの木材は、中国、台湾および日本に産する樹木から得られ、かつては樟脳の重要な原料であった。 今日、樟脳は化学合成されるので、クスノキはもはや大きな商品価値をもたない。カンファーウッドという名前は現在 では、材面や性質がかなり異なっていても、同じような香りをもつ他の樹種にも用いられることがある。本物のクスノキ は樹高30m、幹の直径1mに達する中型の樹木である。 木材 独特の香りと材面をもつ。色調は黄色を帯び、赤または赤褐色の縞をもつ。木理はかなり不規則なことが多いので、 材面は装飾的というより特徴的とでもいうべきであろう。比重は一定ではないが、かなり軽いのが特徴である。 加工性 クスノキの乾燥は、やや狂いが生じやすいが、容易とされている。しかし乾燥すれば、利用の際の安定性はよい。 軽い木材で、とくに強いとはいえないが、耐久性の高さには定評がある。 用途 クスノキは東アジア以外ではめったに見られず、見られたとしてもほとんど単板の形であり、その装飾的な効果のため に寄木細工や象嵌に用いられている。東アジアではこの木材は高く評価され、防虫作用には定評があるので、衣裳箪笥 や衣裳戸棚、トランク、本箱に用いられている。また古くから棺用材としても好んで使用されている。船員用のチェスト はかつてはクスノキでつくられるか、あるいはこの板で内張りされていた。というのは、この木材が内容物の保存によい と広く考えられていたからである。 |
||||||||||
back | ||||||||||