マコレ
Tieghemella beckelii
(広葉樹林)
樹木  主としてガーナおよびコートジボアールから得られる西アフリカ産木材である。見事な形の幹をもつ大型の樹木で、
    樹高は40mに達し、幹の直径は1〜2mに及ぶ。

木材  淡桃色から深赤色まで、色調は変化に富む。非常に光沢があるが、無地の場合、肌目は精で、木理は通直であること
    が多い。ときに木理が交錯し、波状を示すことがあり、材面にモワーレ、つまり波紋模様のもくが現れるため、マコレ
    はアフリカ産材のうちで最も美しいものの一つとなっている。比重は中庸である。

加工性 乾燥は遅いが、良好で、利用の際も安定している。強度的性質に優れており、マホガニーより幾分よいが、ユティル
    には及ばない。乾燥材の場合、中に含むシリカが切削刃物を早く鈍らせたり、機械加工やサンディングの際に細粉が
    生じて眼、鼻、喉などを刺戟するので、やっかいである。しかし、スライスド単板やロータリー単板を切削するときは
    問題なく、材面も優れている。耐久性は非常に高く、耐朽性および白蟻に対する抵抗性がある。

用途  マコレは魅力的な木材であるが、刃物を磨耗したり人体に悪影響を及ぼすため、取扱いが難しい。しかし注意して扱えば、
    こうしたことは避けられるので、高級指物、家具、車輌、ボートの建造、客車のパネルなどによく使われている。
    きわめて耐久性が高いので、海中その他の苛酷な条件下で使用される合板用材として重要な木材である。
back