マンソニア
Mansonia altissima
(広葉樹林)
樹木  マンソニアは西アフリカ産の木材で、コートジボアール、ガーナ、ナイジェリアから主に輸出されている。
    中庸の大きさの樹木で、樹高は30mに達し、直径60〜80mの丸太が得られる。

木材  マンソニアは褐色ないし濃褐色の木材だが、灰色あるいは紫色を帯びることも多い。また、ときにはわずかに縞を
    もつ。いずれにしても、大気中に長期間置くと、上述の色調が褪せて、淡黄褐色になってしまう。肌目は精で、
    木理は通直ないし交錯する。重さはマホガニーとウォルナットの中間程度である。

加工性 乾燥は早く、割れる傾向があることを除けば、欠点はほとんど出ない。乾燥すれば、利用の際はかなり安定している。
    比重の割には強い木材で、剛性を除けば、ブナにほぼ匹敵する。製材は容易で、機械加工の仕上りはよい。しかし
    加工するには不快な木材で、とくに乾燥材の場合、細かい屑が舞い上がり、皮膚、眼、鼻、喉などに刺戟を与える。
    工場では、細かい木粉の排出設備にとくに注意すべきで、マスクとか皮膚傷害を防ぐためのクリームなどを用いた
    ほうがよい。耐久性は非常に高い。耐朽性が高く、白蟻に対する抵抗性も高いといわれる。

用途  かなり無地でウォルナットに似ているが、魅力ある木材で、作業中に経験される不快さがなければ、用途はさらに
    拡がろう。注意さえすれば問題は最小限にとどめることができるので、高級指物、家具、ラジオやテレビの
    キャビネット、自動車の計器板その他の部分などに用いられている。
back