|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
☆国産材/マツ科 | (針葉樹林) | |||||||||||
分布・産地 本州の北部から四国、九州を経て屋久島にまで分布。クロマツは、海辺に近い処で多く見られ、海岸の 防風林として広く造林されるが、アカマツは海辺から離れた地域に見られることが多い。両者の間の雑種 もあり、アイグロマツなどと呼ばれる。 木材 アカマツとクロマツは、マツ類のうちの硬松類に含まれており、重硬で気乾比重は0.42〜0.52(平均値) 〜0.62。心材の色は、やや黄色を帯び淡桃色からかなり赤褐色を帯びたものまであり、辺材は黄白色で ある。年輪は明らかで、肌目は粗。樹脂道をもっているため、材面に”やに”が滲み出てくることが多く、 木材を利用の際には注意が必要である。水中に完全に入っている時は耐久性がある。かつては長い丸太が 大きなビルを建てる際に打ち込む杭用材に大量に用いられたものである。木材の形が良くなかったり、 変色することが多く、どちらかといえば、表面に出ない構造用に多く利用される。 用途 建築(主として、軸組、敷居、床板)、杭木、枕木、経木、木毛、薪、割箸(安価なもの)、パルプ材など が知られている。 |
||||||||||||
back | ||||||||||||