メルクシマツ
Pinus merkusii
☆輸入材(南洋材)/マツ科 (針葉樹林)
分布・産地 ビルマからインドネシアさらにフィリピン、スマトラにかけて分布しており、二葉松の類である。木材は日本産
      のアカマツ等によく似ている。かつて天然のものがカンボジアからかなりの量日本の市場に輸出され、カンボジ
      アマツと呼ばれていた。造林されることもあり、スマトラの山地にある造林地がよく知られている。近年、この
      造林地からの木材が日本に輸出されている。

木材    心材と辺材の境界はとくにはっきりとはしていない。心材の色は黄褐色〜赤褐色で、日本のアカマツ等の類とほと
      んど同じである。年輪はかなりはっきりとしているが、造林木の場合、とくに幼齢の木材の年輪はそれ程ではない。
      天然木は高く評価されるあ、造林木からの木材はあまり評価が高いとはいえない。気乾比重は0.39〜0.63。
      保存性は低い。いずれにしてもアカマツ等の日本産のマツ類と材質的にはよく似ている。

用途    天然産のもので、とくに樹齢の高いものは、化粧的な価値があるため、ベニヤにされて、建築の内装などに使われる。
      それ以外は建築、造作、杭、パレット、箱、パルプなどに使われる。
back