|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
(広葉樹林) | |||||||||||
樹木 マレー語でメルサワと呼ばれ、バングラテシュからフィリピン、さらにニューギニアにまで分布する。数ダースが それ以上の樹種が市場材になっており、主に西マレーシア、タイ(木材名クラバク)、フィリピン(木材名パロサピス) から出荷されている。特徴としては大木で通直な幹をもち、大径の円筒形丸太を生産する。 木材 樹種によって材質に変化があるが、基本的なものは淡黄色で、肌目はやや粗、木理は通直ないしやや交錯する。装飾的 な特徴はこれといってない無地の木材(ただし正確に柾目木取りをすると放射組織による斑が認められる)で、比重は 樹種によって異なり、チークとほぼ同じくらいの重さであるが、パロサピスは幾分重い。 加工性 製材されたメルサワは乾燥しにくいうえ、ごく少量とはいえシリカを含むので、鋸や刃物類を早く鈍らせる。この二つ の性質は、製材としての使用範囲を狭めてはいるが、ロータリーカットによって良質の単板ができる。ある程度の耐朽性 はあるが、菌や白蟻の攻撃にさらしてはならない。この木材は加圧法によっても有効な保存処理を施すことは難しい。 用途 床材に製材されることもあるが、今日では合板製造用としてよく知られ、それにふさわしい木材である。丸太は日本へ輸入 されてきたが、合板は東南アジアでもますます大量に生産されるようになってきた。マレーシア産の合板の表板が淡色で あれば、ふつうメルサワかホワイト・メランチである。 |
|||||||||||
back | |||||||||||