|
|||||||||
☆国産材/ミズキ科 | (広葉樹林) | ||||||||
分布・産地 北海道、本州、四国、九州に分布。低い山地で普通に見られる樹種である。最近では、こけしがブームになり、 そのための材料として優れているため需要が増加しており天然木を利用するだけでは十分ではなく、人工造林 をしてこけしの製作に適した木材の採れるミズキを作ろうという試みがされている。 木材 心材と辺材の色の差はほとんどなく、木材の色は白色、くすんだ白色、淡黄色など。一般にこけしの色は白っ ぽいと考えられているが、ミズキはそのなかでももっとも白に近い色をしている、年輪はあまりはっきりとは していない。肌目は精、やや重硬で気乾比重は0.63。加工性はよいが、耐朽性は低い。 用途 古くからろくろ細工用材、印材、漆器木地、寄木細工、象眼、丸物(椀類)木地などに使われている。こけし 用材としての需要を忘れることは出来ない。とくに宮城県の鳴子のこけしの材料はミズキを多く使っている。 箱根細工あるいは家庭用品の中にも使われている。 |
|||||||||
back | |||||||||