|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
☆国産材/ブナ科 | (広葉樹林) | |||||||||||
分布・産地 北海道、本州、四国、九州、さらにサハリン、南千里、朝鮮などに分布。代表的な日本での産地は北海道 である。 木材 心材は褐色で、淡色の辺材からはっきり区別できる。年輪の境に沿って大きな道管が環状に並んでいる ため、年輪がはっきりとしている。このような組織の成り立ちのため、成長がよいと道管の占める比率が 多くなり、そのために木材は重硬になり、逆に成長が悪いと反対の理由で軽軟になる。放射組織は幅が 広く、柾目面では”とらふ”と呼ばれる杢を形づくっており、家具材としては魅力のある材料となる。 気乾比重は0.45〜0.68(平均値)〜0.90で、重硬である。心材の保存性は中庸で、加工は難しい。 用途 洋風家具、器具、床板、運動具、洋酒樽、造船、木炭、合板、単板、車輌、棺材(欧州への輸出)など がある。 |
||||||||||||
back | ||||||||||||