|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
☆国産材/マツ科 | (針葉樹林) | |||||||||||
分布・産地 本州の中南部から四国、九州、さらに屋久島まで分布し、比較的低い山地にツガとともに、モミ・ツガ林 を形成する。モミの同類には北海道にトドマツが、その他の地域には、ウラジロモミ、シラベ、アオモリ トドマツなどが生育している。現在は蓄積が少なくなっている。一般的に、幹の形成が悪く、どちらかと いうと、タケノコ型に近いことが多い。 木材 心材と辺材ともほとんど白色で、そのため淡色の木材が必要な種々の日用品などとして用いられる。ほとんど 無臭なため、食品に接するものにも多く用いられる。また、白木のままで清浄な感じの木材が神聖な感じを 与えるということで、淡色の木材が神・佛、葬祭に関連した道具用によく使われてきているが、モミはその中 の代表的なものの一つといえる。しかし、現在では、モミ類の蓄積が減り、ほとんどが、北米産あるいはソ連 産の同類の木材によって代替されている。気乾比重は0.35〜0.44(平均値)〜0.52。年輪がはっきりとして おり、やに壷、入皮、アテなどの欠点が出やすく、また、節が大きい。 用途 建築、建具、包装、器具、棺、卒塔婆(そうとば)、蒲鉾の板、パルプ材などがある。 |
||||||||||||
back | ||||||||||||