|
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
(広葉樹林) | |||||||||
樹木 ヨーロピアン・オーク、アメリカン・ホワイト・オーク、日本のミズナラなどは、市場材としては区別されているが、 同じような性質をもっているので、ホワイト・オークとして同一に扱うことができる。最良のナラの木材は森林に生育 する樹木から得られるもので、樹高30mに達し、直径1mに及ぶ通直な幹をもっている。公園などに生育する老木には、 もっとも大きい幹をもつものもあるが、枝が幹の下のほうまでついていることが多い。 木材 淡黄褐色で、通直な木理と、環孔材であるため粗い肌目をもつ。板目面あるいはロータリー単板の材面には、はっきり した年輪の模様があり、柾目面には特徴的なシルバーグレインがある。比重に変動はあるが、ふつうはやや重い。 アメリカのナラはヨーロッパのそれよりやや重い。 加工性 ナラの性質はその生長により大きな影響を受ける。生長の早いものは比重の高いことが多く、強くて靱性、耐久性に 富むが、加工はやや難である。生長の遅いものは比重が低く、軟らかで、強さは生長の早いものに劣るが、加工は より容易である。 用途 ナラが構造材、指物あるいは装飾用材として用いられたすばらしい例は、歴史的構造物に数多く見られる。今日でも なお、伝統的な材面とか強さや耐久性が必要な構造用材としては重要である。釣り用ボート、農園などの門および柱、 家具、指物、パネル、家屋内の床板、ウィスキーとかシェリー酒の樽などに用いられている。 |
|||||||||
back | |||||||||