オバンコル
Guibourtia ehie
(広葉樹林)
樹木  オバンコルは西アフリカ産の木材で、市場材はコートジボアール、ガーナ、ガボンなどから輸出されている。中型
    ないし大型の樹木で、樹高は30mに達することがしばしばあり、直径は60〜80cmに及ぶ。同じような木材に
    G.arnoldianaからとられるムテニエと呼ばれるものがあり、ザイールから輸出されている。

木材  オバンコルは黄色ないし褐色で、ほぼ黒色の条をもっている。植物学的にはブビンガに近いが、材面ははっきりと
    異なっている。ヨーロッパ産のウォルナットに似ているが材面に認められる濃色の縞がかなり規則的なので、むしろ
    クィーンズランド・ウォルナットのほうによく似ている。重く、肌目は中庸で、木理は交錯している。ときに材面に
    白色の小さな点があって汚れた感じを与える。ムテニエはオバンコルに材面は似ているが、より重く、肌目はより精で、
    波状木理があるため、より装飾的である。

加工性 乾燥は遅いが、狂いは出ない。乾燥すれば、利用の際は安定している。製材はかなり容易だが、機械加工はやや難しい。
    仕上げ面をよくするには、刃物を鋭くしておくことが必要。耐朽性はかなりあり、白蟻に対する抵抗性は高いとされている。

用途  オバンコルが取引きされるようになったのは比較的最近で、主に単板にされている。ウォルナットのような装飾的材面
    をもっており、家具、キャビネット、パネルなどに用いられている。耐摩耗性の高い床板にもなる。ムテニエもオバンコル
    と同じような用途に用いられる。
back