|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(広葉樹林) | |||||||||||
樹木 パドウクの名で知られている木材は、西アフリカ(主にカメルーンとナイジェリア)やアンダマン諸島から輸出 されている。ビルマ産のものは、かつて重要な市場材であった。もくの美しい東インド産パドウクはアンボイナ、 東アフリカ産のものはムニンガと呼ばれる。中型ないし大型の樹木である。 木材 鮮やかな色調を帯びており、とくにアフリカン・パドウクは、生材時は紫赤色だが、やがて濃い深紫褐色となる。 アンダマン・パドウクは深紅褐色ないし赤褐色を示し、濃色の条をもつが、あまり鮮やかではない。肌目は粗で、 木理は交錯する。重いかやや重い。 加工性 乾燥は遅いが良好で、乾燥すると、非常に安定していることで有名である。強い木材で、アンダマン・パドウクは 強度的性質ではナラより優れている。重いが、製材はとくに難しくはなく、機械加工により美しい仕上り面が得られる。 耐朽性が非常に高いことでも知られている。 用途 美しい材面と優れた加工性を併せもつ。アンダマン・パドウクはかつて高級指物材としてよく知られ、商店、銀行 のカウンターや造作に用いられていた。造船用材としても優れ、かつてアレックス・ローズ卿が独力で世界一周した 時のボート、ライブリー・レディ号もパドウクでつくられていた。今日では、アフリカン・パドウクがアンダマン 産よりはるかに入手しやすく、指物、器具柄、アンコール水準器に用いられており、また耐摩耗性の高い安定した 床板となる。 |
|||||||||||
back | |||||||||||