|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(広葉樹林) | |||||||||||
樹木 パウ・マルフィムはモロチという名でも知られ、ブラジル南部、パラグアイ、アルゼンチン北部に分布する。 大きさは中庸で、樹高は25m、幹の直径はときには80cmにもなるが、ふつうはそれよりも細い。木材市場に導入され たのは近年のことで、アメリカやヨーロッパに製材および角材として出荷されている。 木材 これといって特別なもくはもたないが、その淡黄色の色調、精で均一な肌目、さらには板目面に見られる年輪によって 独特な材面を形づくる。木理は一般に通直で、ときには波状を呈する。重硬な木材で、ヒッコリーとほぼ同じ重さである。 加工性 パウ・マルフィムは、その強度的性質、とくに強靱であること、衝撃荷重にも抵抗性があることで注目を惹いてきている。 これらの性質に関しては、木里が通直なパウ・マルフィムは、ヒッコリーには劣るが、トネリコよりも優れている。 乾燥には支障はないとされ、製材と加工はともに容易で、美しくなめらかに仕上る。耐久性は不明だが、おそらく戸外 での使用には不向きであろう。 用途 強靱なうえになめらかに仕上るので、通直な木理のパウ・マルフィムを選んで打器の柄に用いる。南アメリカでは建物 や家具、旋作物に用いられている。その精な肌目と黄色の色調は、ボックスウッドに代わるものとして、たとえば製図 器具や定規への利用が考えられる。また比重や肌目がハード・メープルに似ているので、耐摩耗性の高い床材にもなる はずである。 |
|||||||||||
back | |||||||||||