プテリゴータ
Pterygota spp.
(広葉樹林)
樹木  プテリゴータはアフリカとアジアに産するが、市場材となるものは、西アフリカの木材生産国から供給されている。
    ナイジェリアには2樹種あるが、性質がよく似ており取引き上は区別されていない。中庸の大きさの樹木で、樹高は
    30〜35m、大きな板根の上の幹の直径は1mに達する。

木材  プテリゴータはクリーム色ないしほぼ白色で、肌目は粗く、木理は通直ないし浅く交錯する。大きい放射組織が形
    づくる模様が、正しく木取った柾目面に見られ、美しいもくとなっている。比重は樹種によって異なり、マホガニー
    よりやや重いものから、カバとほぼ同じものまである。

加工性 プテリゴータの乾燥はかなり早く、ほとんど狂いは出ない。一度乾燥すれば、利用の際はかなり安定している。強さは
    比重によって異なるが、重いものでもブナほど強くはなく、軽いものはマホガニーとほぼ同じである。製材と機械加工
    は、仕上げ面に毛羽立ちが生じることもあるが、満足できるものである。美しいスライスド単板とロータリー単板が
    切削できる。耐朽性は低い。

用途  プテリゴータは白色の木材だが、製材や乾燥が遅れたりすると、青色や灰色に変色しやすい。このため、かなりの年月、
    取引きが困難であったが、今日では、健全な木材が得られるように取扱いが改善されているので、需要は増えつつあり、
    スライスド単板あるいは製材として、家具、室内指物にも用いられている。
back