|
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
(広葉樹林) | ||||||||||
樹木 サクラの属は温帯北部に分布する。木材として関心がもたれるものには、ヨーロッパおよび小アジアに産するヨーロ ピアン・チェリーと、アメリカ東部に産するアメリカン・ブラック・チェリーの2種類がある。ヨーロピアン・ チェリーは中庸の大きさだが、アメリカン・ブラック・チェリーはそれよりいくらか大きく、樹高は30mに達し、 ふつう直径35〜50cmの丸太がとれる。 木材 肌目は精で、木理は一般に通直である。伐採直後は淡桃褐色で、後に褐色を帯びるようになり、さらに長期間用いると、 マホガニーレッドに近くなる。材面にはガムストリークやガムフレックなどによる汚れがしばしば見られる。 ヨーロピアン・チェリーの重さはアメリカン・チェリーよりやや重く、マホガニーとウォルナットの中間程度である。 加工性 乾燥の際、狂いやすいので注意が必要だが、一度乾燥すれば、安定性はかなりよい。とくに剛性がるわけではないが、 重さの割りに強度はある。製材は容易で、手加工、機械加工とも仕上りはきわめてよい。耐久性については不明だが、 腐朽しやすいような条件では用いないほうがよいだろう。 用途 サクラは家具やキャビネットに用いられる装飾的な木材で、ヨーロピアンチェリーは入手できる量が限られ、特殊な家具 に使われることが多い。アメリカン・ブラック・チェリーはより入手しやすく、大西洋岸の中部各州では重要な市場材で、 パネル、家具、高級指物、電気製版の裏板などに用いられている。 |
||||||||||
back | ||||||||||