|
|||||||||
☆国産材/クルミ科 | (広葉樹林) | ||||||||
分布・産地 北海道南部、本州、四国、九州に分布。 木材 心材と辺材の境界はほとんど区別できない。両者とも黄白色、年輪はあまりはっきりとしていない。道管の直径 がかなり大きいので、肌目は粗。気乾比重は0.30〜0.45(平均値)〜0.64。軽軟な木材の一つである。保存性 は非常に低いので変色したり腐ったりするので、とくに湿度の高い条件で利用することは避けなければならない。 切削などの加工は容易だが、仕上がり面はとくによくない。 用途 用途として重要なものはマッチの軸木であるが、色が淡いので染色して使う用途もある。器具、経木、さらに下駄 (山桐という名前で)などがある。 |
|||||||||
back | |||||||||