サワラ

Chamaecyparis pisifera
☆国産材/ヒノキ科 (針葉樹林)
分布・産地 本州の北部から九州北部にわたって分布。木曽、飛騨などの中部山岳地帯い多い。造林されるが多くは
      ない。サワラの木材は、現在では都会に住む人々には縁が遠くなったが、かつて一般に用いられた家庭の
      風呂桶に多く使われ、手桶あるいは飯びつなどを含め、日常の生活に欠くことの出来ないものであった。
      一時はこれらの製品が影をひそめたが、最近になって木材を見直す気運がおこり、その一つのあらわれ
      として少しずつではあるが、サワラの製品もデパートなどで目立つようになり、ときには製造の実演が
      みられることもあり、刃物で容易にきれいに割れるのが見られる。

木材    心材はくすんだ黄褐色ないし紅色をおびた黄褐色、ヒノキと近縁であるが、その芳香はかなり違っている。
      年輪はややわかる程度で、肌目は精、軽軟な木材で、気乾比重は0.28〜0.34(平均値)〜0.40。かつて
      風呂桶によく使われた。保存性は中庸、水湿によく耐え、加工は容易、とくに割りやすのが桶などによく
      使われた理由である。

用途    建築、器具、包装など、特徴的な用途は何といっても桶、台所用品、浴室用品など。
back