セプター・セペチール
セプターパヤ・セペチールパヤ

Sindora coriaceaを含むSindora spp.
☆輸入材(南洋材)/マメ科 (広葉樹林)
分布・産地 Sindora属はヤラヤ、タイ、インドシナ、スマトラ、ボルネオ、スラウエシ、ジャワなどに分布。約20種類がある。
      Pseudosindora属の場合は1種がサワラクの海岸に近い地域にあるのみ。両者ともセプターと呼ばれて、同類の木材
      として取り扱われることが多い。Sindora属は種の数が多く、分布も広いので、国によって市場名が違っている。
      フィリピンではスーパー、インドネシアではシンドール、カンボジアではクラカス、マライ語圏ではセペチールと
      呼ばれている。

木材    樹種によって心材の色が違っており、比較的淡色で桃色を帯びるものから濃い赤褐色になるものまである。Sindoraの
      木材には、軸方向細胞間道(樹脂道)があり、それが同心円状に配列しているのが特徴である。東南アジア産の木材の
      うちで、フタバガキ科ある。この性質で、Sindora属の木材を他から容易に区別出来る。一般に横断面には”やに”が
      滲み出ていて、濃色のシミになっている。Pseudosindoraの木材はSindoraのそれに非常ににているが、上述の樹脂道が
      まったくない。樹種によっては濃色の縞があり、美しい材面をもつことがある。肌目はやや粗、木理は通直が浅く交錯
      している。加工にはやや難がある。樹種により保存性の差があり、濃色で重硬なもの程高い。気乾比重は0.57〜0.76
      (Sindora spp.)、0.64〜0.72(セプターパヤ)などである。

用途    家具、キャビネットなどに用いられる。濃色の縞があるものは、その材面を利用して装飾的な用途に用いられる。
back