シデ類
Carpinus spp.
☆国産材/カバノキ科 (広葉樹林)
分布・産地 シデの類には北海道、本州、四国九州に分布するサワシバ(C.cordata)、アカシデ(C.laxiflora)、本州、四国、
      九州に分布するイヌシデ(C.tschonoskii)、クマシデ(C.japonica)などがある。あまり大きくはならない。
      分布が広いので雑木林のなかに認められることが多い。

木材    心材と辺材の色の差はあまりなく、木材の色はほとんど白色で、光沢があるがときにはやや黄色を帯びる。この類
      の特徴は、横断面で年輪を見ると、年輪がギザギザに波打っていることでこれがわかるとこの類を他から区別しや
      すい。木材はやや重硬〜重硬で、弾力性があり気乾比重は0.75(クマシデ)、0.70〜0.82(アカシデ)で、どち
      らかというと加工の難しい木材といえる。

用途    曲木にして傘の柄、靴型、ろくろ細工、漆器木地、家具、農具の柄、器具の柄、薪炭材(炭の質はカシ類に次ぐと
      される)などがあり、シイタケの栽培用の原木にも適する。樹皮の付いた小丸太を床柱にしたり、樹皮を剥がして
      磨いた丸太は材面に大きな皺があり、雅致があるので床柱に使われる。紡織用材(シャットル、木管など)としても
      知られている。
back