|
|||||||||
☆国産材/カバノキ科 | (広葉樹林) | ||||||||
分布・産地 福井、岐阜、静岡各県より北の海抜高の高い(600〜1,600m)地域、さらに北海道ではより低い(0〜700m) 各地に分布。 木材 心材と辺材の境ははっきりしていない。木材の色は黄白色〜淡黄褐色。立っているものでも、丸太になっているもの でも菌の害を受けやすく、変色していることがしばしばある。気乾比重の値として0.60が知られているが、もっと 軽軟なものが一般的、保存性の非常に低い木材である。ミズメやマカンバなどと比較すると硬さ、色などがより軟ら かく、より淡色で異なっている。 用途 一般の小さい木が多く、大きな丸太が必要な用途には使われない。色が淡く軽軟な木材の必要な用途には、いろいろな 形で使われ、観光地での細工物、器具、家具さらには削片板、パルプなどの原料になる。割箸やアイスクリームのステ ィックさらに、ナメコ栽培用お原木にもなる。 |
|||||||||
back | |||||||||