|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(広葉樹林) | |||||||||||
樹木 シルキー・オークは、大きな放射組織をもち、材面が本物のナラに似たオーストラリア産の木材の名前である。 この名前はもともと、オーストラリアのクィーンズランド南部およびニュー・サウス・ウェールズ産のGrevillea robusraにつけられていたが、それが絶滅したので、クィーンズランド北部に産するこのC.sublimisに用いられる ことになった。この二つの樹種の木材は、同じような材面を持ち、どちらも樹高30mかそれ以上の大木から得られ る。オーストラリア以外では、Grevilleaは被陰木として、主にコーヒーや茶の農場に植えられてきており、市場へ は東アフリカ産のものが供給されてきた。 木材 柾目面ではシルバーグレインが現れるので本物のナラに似、赤褐色の色調はレッド・オークのそれに近い。造林木から の 木材は淡色。ナラと同じく肌目はかなり粗だが、比重はナラの約2/3しかない。 加工性 シルキー・オークは乾燥に注意が必要だが、一度乾燥すれば製材しやすく、加工も良好で、よい仕上げ面が得られる。 釘を打っても割れず、釘やねじの保持もよい。単板にするにはロータリーカットでもスライスでもよい。比重の割には 強靱だが、強度と戸外で用いた場合の耐久性の点で、本物のナラよりは劣る。蒸し曲げにも良好である。 用途 シルキー・オークは装飾用材で、オーストラリアでは家具や壁板に、供給が豊富な地方では建築板にもよい。 オーストラリア以外では主に単板の形で見られる。 |
|||||||||||
back | |||||||||||