|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(針葉樹林) | |||||||||||
樹木 スギは日本における最も重要な針葉樹の市場材である。生長が早く、樹高は40mないしそれ以上に達し、直径が1m 以上にも及ぶ幹をもつこともある。日本とともに中国の各地にも産し、また世界各地でも広く植栽されている。 木材 色調は淡黄褐色ないし桃褐色だが、造林木の場合、ほとんど桃色になるものもある。天然木から木材は、はっきりと した年輪をもってはいるが、肌目は精かつ均一で、かすかな芳香がある。造林木は非常に生長が早く、若木からの木材 の肌目はいくらが粗である。通直な木理をもち、市場材となる針葉樹材のなかでは最も軽軟なものに属し、ウェスタン・ レッド・シーダーよりわずかに重い程度である。 加工性 乾燥は早く、良好で、乾燥すれば、利用の際は安定している。強度は低く、ウェスタン・レッド・シーダーに比べると、 かなり軟らかく、曲げ、圧縮、衝撃などの性質ではわずかに劣るが、弾力性ではやや優っている。加工は容易で、切削は 物が鋭利であれば非常により仕上り面が得られる。若い造林木からの木材ではやや劣るが、かなり耐久性があるとされ ている。 用途 スギは軽量な木材だが、日本では、大きい寸法のものは建築用材に、小さい寸法のものは根太、垂木、間柱、家屋の 床板に用いられている。魅力的な指物材で、パネル家具、ボートの厚板などに使われる。その他の用途としては、樽、 梱包、漆器、電柱などがある。 |
|||||||||||
back | |||||||||||