|
||||||||||
☆国産材/マツ科 | (針葉樹林) | |||||||||
分布・産地 分布は北海道、さらに南千島、サリハンなどにも及んでいる。分布からもわかるように、ソ連から輸入されている 木材の中に含まれている。北海道ではエゾマツとともに、エゾ・トドと一括して呼ばれ、代表的な樹種で北海道に は造林地がある。 木材 本州に産するモミなどと、よく似ている。しかし、トドマツは木材にとくに節に独特の匂いがある。傷害により 外傷樹脂道ができることがある。年輪がはっきりとし、気乾比重は0.35〜0.44(平均値)〜0.52。心材と辺材の 色の差ははっきりとせず、ともに白色あるいは黄白色である。比較的欠点が出やすく、特に目立つのは水喰(みな くい:心材でも辺材と同様含水率が高くなっている部分)をもつのがみられることである。保存性は低いが、土木 用に用いた場合には、エゾマツよりも腐りにくいといわれている。加工および乾燥は容易である。 用途 建築、土木、パルプ材、包装、電柱、坑木など、おもに北海道で用いられている。北海道では、エゾマツとともに 住宅の柱や板に使われている。 |
||||||||||
back | ||||||||||