|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
(広葉樹林) | ||||||||||
樹木 Sorbus(ウラジロノキ、ナナカマドなどを含む属)の樹種は、多く北半球の温帯地方に産し、とれる木材もよく 似ている。ホワイトビームはとくに市場材として価値があるわけではないが、典型的なSorbusの樹種といえる。 ヨーロッパに広く分布し、樹高は10〜12mに達し、直径50cmに及ぶ幹をもっている。他のヨーロッパ産樹種は、 サービス、ワイルドサービス、ロワンあるいはマウンテンアッシュなどと呼ばれ、すべて小型ないし中型の樹木 である。 木材 色調はほぼ白色ないし淡桃色で、ナシによく似ている。肌目は精かつ均一で、木理は通直である。かすかに認めら れる年輪を除き、ほとんどもくをもたない。ナシやブナとほぼ同程度の比重をもつ。ロワンと同じように、それほど 重くない。 加工性 乾燥は、狂いが出ないようにゆっくり、注意深く行うことが必要である。乾燥後は強く、とくに靱性が高いことで 知られている。製材はやや困難で、硬いため刃物はかなり早く鈍くなるが、機械加工の仕上りはきわめてよい。 旋作、彫刻などに向く、腐朽しやすい条件下では、耐朽性はとくに高くはない。 用途 果樹を含む他の近縁の木材同様、ホワイトビームも時折しか用いられず、その場合もつねに小さい寸法で使われる。 ボビン、糸巻、ローラー、道具類の柄などの小物類に用途がある。彫刻に適した木材で、また、象嵌用のスライスド 単板も得られる。Sorbusの他の樹種も同じような用途に用いられる。 |
||||||||||
back | ||||||||||